まちの未来をつくる実証実験イベント「URBAN MIXED FUTURES」(11/8)

新栄の未来を、ここから【URBAN MIXED FUTURES】
アーバン・ミクスド・フューチャーズは、まちの課題と個々人の関心領域を掛け合わせることで、まちの未来をつくり出そうという試みです。

舞台は新栄町駅エリア。

東区と中区にまたがり、都心部の栄エリアからすぐ東に位置し、かつての寺町の名残を留めるまちでありながら、劇場やライブハウス、老舗のクラブ、個性的な飲食店など様々なカルチャーが古くから根付くまちでもあります。また、ものづくりを下支えする企業等も集積し、そうした企業の手掛ける新拠点が注目を浴びるなど、さらなる変化の予感が漂うエリアです。

URBAN MIXED FUTURES(以降、UMF)は、Poc up スクール NAGOYA(以降、PUSN)がベースになっています。
PUSNは、まちに根付く活動をしたい!という思いのある、多様な人々が集まり、新規プロジェクトをゼロから4か月の間、検討してきました。
UMFはプロジェクトの第一歩、実証実験(Proof of Concept)をまちにお披露目する(Pop up)場です。

プロジェクトは全部で4つ。それぞれ、CULTURE / COMMUNITY / RELAX / WALKABLEのテーマから着想されています。
また、テーマごとに新栄町駅エリアの企業・団体のバックアップを受けることで、まちの特徴や課題を丁寧にプロジェクトへ反映させてきました。

UMFを通じて、わたしたちPUSNメンバーの考えるプロジェクトが新栄町駅エリアにどんな変化を生み出せるのか、まちの未来を見据えながら様々な人と考える機会にできたらと考えています。

1.イベント詳細

日にち:2025年11月8日(土)※一部、11月7日(金)も実施
時間:11:00~17:00
会場:新栄町駅エリア周辺

2.コンテンツ詳細

1.まちと人をつなぐ喫茶店「モーニング新栄」

愛知のモーニング文化にまちの人の話を聞く場をかけ合わせた取り組み。おいしい朝食と、新栄に住む・働く・かかわる人の話から“まち”を知り、「暮らすだけ」「働きに来るだけ」にとどまりがちな新栄に対する愛着や人同士のつながりを創出します。話を聞いた後には参加者同士がつながれる、喫茶店のような場としても機能します。

・日時:11月7日(金) 7:50~9:00
・場所:AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY 地下1階
・参加費:1,000円(モーニングの食事代のみ)
・申し込み方法:以下のリンクからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZQm3LxS4IDB99MkfD-IiVklAz9PqOnrpRaEs1_aFCKMSUMw/viewform

2.彩 -shinsakae light culture fes-

彩(いろどり)は、様々な「文化」を気軽に体験できるイ ベント。人生を豊かに彩る趣味、職場や家庭以外の「居場 所」を見つけるきっかけとなるよう、ボッチャ、いけばな、 囲碁、将棋など、多様な文化を集約し、体験できる機会を 創出します。新栄に「新しい文化に出会える彩り豊かな街」というイメージを作り上げることを目指しています。

・日時:11月8日(土) 11:00~16:00
・場所:AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY 地下1階
・参加費:無料(1階店舗にて、1DRINKオーダーをお願いします。また、ブースによっては参加費用がかかるものもあります。)
・申し込み方法:申し込み不要となりますので、当日会場にお越しください。

3.新しい「つながり」をつくるアート体験ワークショップ

世代や性別を問わず「つながり」ができるまちづくりを目指し、ドライフラワーを使ったアート体験などを開催。廃棄花を活用して気軽に楽しめる創作活動を通じて、オフィスワーカーから住民まで幅広く参加できる場を提供し、 孤独・孤立が社会課題となる都市部に新しいコミュニティを生み出すことを目指しています。

・日時:11月8日(土)13:30-14:30(アート体験)、15:00-17:00(スポーツ観戦)
・場所:大冷工業株式会社 4階
・参加費:無料
・申し込み方法:以下のリンクからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSciKwp5tziQCbIl7UdAIut6VgvrfeWjZbwNrz1zkh_yUVCosA/viewform

4.遊んで学ぶゴミ拾いビンゴ「GOBINGO」

新栄町駅エリアで地域の清掃と学びを組み合わせた実証実験。まちの治安やゴミの多さといった住民の声を背景に、親子が楽しみながらゴミ拾いに参加できるよう、ビンゴや 4 コマ漫画づくりを取り入れています。多様な人が集う場「パルル」にて、ゴミに対する意識変化を促し、「きれいなまち」づくりを体感的に広げることを目指します。

・日時:11月8日(土) 11:00~16:00
・場所:パルル
・参加費:無料
・申し込み方法:申し込み不要となりますので、当日会場にお越しください。

3.SHIN-SAKAE:URBAN MIXED FUTURES TOUR!

UMFの全コンテンツの説明を聞きながら巡ることができるツアーとなります。各チームがどんな課題感を持ち、どんな未来を目指して実証実験に取り組んでいるのか?各チームの活動詳細が知りたい方におすすめです。

・日時:11月8日(土) 11:30~15:00
・参加費:無料(交通費やランチ代、体験コンテンツ参加費などは別途ご負担ください。)
・申し込み:https://pusn2025-umf.peatix.com/
・定員:10名
・案内者:(株)On-Co 藤田

▼タイムライン
11:20 集合@AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY 店舗前
11:30 彩 -shinsakae light culture fes-@AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY 地下1階
12:00 ランチ@新栄町駅近辺の場所を想定しております。申し込み状況に応じて場所を決めますので、後日peatixにてご連絡させていただきます。
13:30 新しい「つながり」をつくるアート体験ワークショップ@大冷工業株式会社 4階
14:30 遊んで学ぶゴミ拾いビンゴ「GOBINGO」@パルル
15:00 解散

4.協力企業・団体(順不同)

6.Poc upスクールNAGOYAとは?

参加者のやりたいこととまちの課題を組み合わせ、新しい可能性を模索する実証実験プログラムとなります。

「Poc up」とは、期間限定でお店を出すことを指す「Pop up(ポップアップ)」と、実証実験の一部である概念実 証(Proof of concept)の略語である「Poc(ポック)」を掛け合わせた言葉です。まちをフィールドに多様な人々 が共創し、挑戦をすることで未だ見ぬまちの可能性を模索します。自分の新しい可能性を探りたい!まちに根付く活動 をしたい!と思っている人々が、自分のやりたいこととまちの求めることを組み合わせることで、まちの課題を解決しな がら自分だけではできないことを形にしていく方法を学び、最終的にはまちの未来を創ります。

▼Poc up スクールNAGOYA公式サイト
https://pocupschoolnagoya.com/

7.主催運営情報

Poc up スクール NAGOYA / URBAN MIXED FUTURES 主催:名古屋市(住宅都市局ウォーカブル・景観推進課)
Poc up スクール NAGOYA / URBAN MIXED FUTURES 事務局:株式会社On-Co
公式サイト:https://on-co.jp/
URBAN MIXED FUTURES 企画・運営:Poc up スクール 参加者一同

担当窓口:株式会社On-Co 藤田 恭兵
連絡先:080-7704-1568 kyoheyfujita@on-co.co